2018年10月16日に、フジテレビのドラマ『僕らは奇跡でできている(僕キセ)』の2話が放送されました。
1話では高橋一生さんが演じる一輝のほのぼのワールドが全開で、はまり役だなと思いました。
2話では一輝は大学ではフィールドワークに出かけ、プライベートではと育美は一緒に焼肉!でも…
今回は、「僕らは奇跡でできている」の2話のネタバレあらすじをご紹介します。
僕らは奇跡でできている(僕キセ)2話のネタバレあらすじ!
幼いころの一輝の記憶。
小学校の授業で先生が話している時に教室の後ろのハエが気になり、歩いて見に行く一輝。
そして先生に「何度も言いましたよね、授業中は席から離れるな!と怒鳴られ、身体を縮こめます。
その後一輝が祖父に「どうして僕は言われた通りにできないんだろう」と泣いて話すと、祖父は「一輝。ハエの足は何本だった?」と聞きます。
「6本」と一輝が答えると「凄い発見だ、大発見だ。」と祖父は笑顔で言い、その言葉に一輝も笑顔になるのでした。
そして現在。
一輝は作業部屋で山のジオラマを作っています。
その後、自宅のリビングで家政婦の妙子と歯の話をしていて、洗濯機の音にふと何かを思い出し慌てる一輝。
歯医者で抜いた虫歯をポケットに入れたまま、ズボンを洗濯に出してまったのです。
洗濯層をのぞきながら、歯がなくなっていたら山田さんのせい、と言って妙子と言い合いになる一輝ですが、結局歯は無事に見つかり二人とも嬉しそうにするのでした。
その後大学に着いた一輝は、樫ノ木が持っていたヤマアラシの刺を午後の講義に使いたいから貸してほしいと頼みます。
一方、育美は一輝の診察予約が入っているのを確認し、ウサギっぽいと言われたことを思い出していました。
そして、クリニックにやってきた一輝が水道の蛇口をひねる音に聞き入っているのを見かける育美。
一輝はこの蛇口から出る音はシジュウカラが反応する音だと言い、育美はあきれて早く診療室に入るよう促すのでした。
診察後に抜いた歯をどうするのかという話になり、一輝は子供の頃に抜けた歯からずっと集めていると話します。
乳歯は屋根の上や下に投げた、昔からそういうものだ、と言う育美に一輝は、だれが決めたんですか?と言ったり、虫歯はどうして虫歯と言うのか尋ねたりしてうんざりさせるのでした。
そのとき、患者の女の子から「ウサギってどうやって鳴くの?」と聞かれた歯科衛生士のあかりが一輝の方に聞きに来ます。
一輝は、鼻を鳴らしたり食道を狭めたりして音を出すのを鳴くと言うと説明するとリアルな鳴き真似をし、育美とあかりはあっけにとられるのでした。
そして午後の講義に出た一輝は予定した授業を変更して、机の上にバードコールを並べだします。
育美の歯科クリニックで水道の蛇口の音を聞いて思いついた授業でした。
そして、「次回の授業は野外調査を行います。フィールドワークです」と嬉しそうに言う一輝。
その後、学生の須田、新庄、琴音、桜の4人は食堂で話をしていました。
須田や新庄は何で休みの日にフィールドワークに行かないといけないのか、とやる気なさげですが、桜は楽しみにしている様子です。
一方、一輝は研究室で早速フィールドワークの準備をしていますが、樫の木は、フィールドワークなんて誰も喜ばない、と話します。
そこに入って来た鮫島はフィールドワーク?と食いつき、「行ってきてよ。ワイワイ楽しくさ。」と楽しそうに言うのでした。
その後買い出しをして帰る途中、公園で虹一を見つけた一輝。
一輝は虹一に自分が作った山のジオラマの写真を見せ、山の中のある場所まではリスが木の実を食べた跡があるが、ある場所から先にはその跡がないことを説明します。
そして「ここから先はリスがいないということになる。どうしてここから先はリスがいないのか、その謎を解き明かせ」と言う一輝。
それを聞いた虹一は「了解」と嬉しそうに敬礼しますが、そこに虹一の母がやってきます。
一輝は自己紹介しますが、母親はひきつった笑顔で「お世話になりました」と言うと虹一をつれて帰っていきます。
そして離れたところで、知らない人と気やすく話すな、と虹一に注意するのでした。
大学に行くと一輝は事務長につかまり、まだフィールドワークの届け出が出ていない、大学のルールを守るようにと注意されます。
そのころ樫ノ木は鮫島に向かい一輝は大学の講師に向いていないのでは?と遠回しに言いますが、鮫島から「なんとかなるでしょ。面倒見のいい樫の木先生もいることだし」と言われてしまうのでした。
そこで一輝に歩み寄ろうと飲みに誘う樫ノ木ですが、一輝から「行きません」ときっぱり言われてムッとします。
一方、育美は彼氏に週末に会えないかとLINEを送ってみるのでした。
その夜一輝が自宅でフィールドワークの準備をしていると妙子が入ってきて、一度断ったのにまた晩ご飯を食べようと誘ってくる大河原さんの話をします。
一輝が自分も樫ノ木の誘いを断ったと話すと妙子は、一度行ってみてお話するのもいいかもしれませんよ、と勧めます。
それを聞いた一輝は歯医者にも人の話聞いた方がいいと言われた、と話し「ああいう女の人は苦手です」と言うのでした。
歯医者が女性だと知った妙子は、いくつぐらいですか、としつこく聞きますが、一輝は「山田さんよりは若いです」と繰り返すばかりです。
その夜、布団に入り寝る前に「イ~!」と謎の声をあげる一輝。
フィールドワークの日になり、一輝と学生たちは山の中を歩きます。
そして一輝は、自由に観察してください、1時間後にここに集合、と学生たちにバードコールを渡すと去っていきます。
バードコールを鳴らす学生たちですが、鳥は全然鳴き返してきません。
そんな中落とし物をして一人で探しに行った琴音は、一輝の姿を見つけます。
木に何かを縛り付けている一輝に「何してるんですか?」と聞き「内緒です」と笑い返された瞬間、ドキッとしてしまい戸惑う琴音。
1時間後戻ってきた一輝は、「鳥の声なんて聞こえません」という学生たちに、目を閉じて良く聞いてみるように促します。
皆で目を閉じセミや風の音に耳を澄ますうち、ピピピ・・と鳥の声がします。
それは一輝の鳴らしたバードコールでしたが、ほどなくして今度はピピピピッと本当の鳥の声が聞こえてきます。
徐々に色々な鳥の声が聞こえてきて、どんな鳥が何匹どのあたりにいる、と次々言い当てる一輝。
学生たちは、だんだんと鳥の声に聞き入ります。
そして次の場所に移動すると、山の中に一輝が作った糸と紙コップの仕掛けがありました。
糸電話の仕組みを使って今度は動物の鳴き声を出してみようというのです。
糸を指でこするとブーブーという鳴き声のような音がし、別の糸は、キューキューという音を出します。
一輝が鹿のオスの鳴き声を出した時、それに応えるように遠くで鹿のオスの鳴き声がします。
またもや、何メートル先にオスの鹿が何匹、と詳しく言い当てる一輝。
そのころ、育美は手料理を作って彼氏を自宅に招いていました。
二人で育美の手作りハンバークを食べながら、本当はずっとこういうふうにしたかったのに仕事でバタバタしていて、と話す育美。
彼氏に雑誌どうなった?と聞かれた育美はすでに発売されているのに「まだ出てないみたい」と嘘をつきます。
すると、食事の後彼氏はすぐに席を立ってしまい「雑誌、読んだよ。スゴイよ育美は」と言って寂しそうに出て行くのでした
育美が気を遣って嘘をついたことに気付いていたのです。
一方一輝は、祖父の工房を訪ね、フィールドワークが楽しかったと話します。
寝る時に布団の中でイー!と声を上げる一輝に祖父は驚きますが、それは昔祖父が一輝に、寝る前にやると嫌なことを忘れる、と教えたおまじないだったのでした。
翌朝、一輝は山の中を歩いて帰る途中、リスの印をつけたあたりを通りかかり、何かに気づいた様子です。
自宅に戻り、また大学に出かけようとする一輝を妙子が呼び止めます。
妙子は、断り続けていた誘いに乗り大河原さんと焼き肉を食べに行くことになった、だから一輝も今日はこの間誘ってくれた先生と外で食べてきたら、と勧めるのでした。
大学で琴音と桜がバードコールを鳴らす練習をしていると、須田と新庄も集まってきます。
それに気づいた鮫島が琴音たちに一輝の面白さについて語っていると、その様子を見ていた樫ノ木は苦々しい顔で立ち去るのでした。
一方、一輝は公園で虹一とリスのことについて話していました。
人間が作った道を境に向こうにリスたちがいない、道ができたところは木と木の間が離れているから枝を伝ってリスが向こう側に行かれない、と話す一輝に虹一は「橋を作ればいい」と話します。
それを聞いた一輝は満足げに「イエス」と答えるのでした。
その夜、一輝が一人で焼肉屋に行くと同じく一人で来ている育美がおり、一輝に気づいて驚きます。
完全復活です、と楽しそうに肉を焼いて食べる一輝に、育美は自分はストレス解消に食べていると話し、ウサギっぽいと言った意味を尋ねますが、一輝は全然覚えていない様子でした。
やがてフィールドワークの話題になり、鳥たちと話せたと話す一輝に育美が思い込みだと言うと、一輝は唐突に「リスたちにも何か思い込みがあるのかもしれません」と言い出します。
「人間が作った道を境にしてこっち側にリスがいてこっち側にはいない。たった3mの道幅なのに。道を渡らないのか、渡れないのか、どっちだと思います?」
と聞く一輝に、いぶかしげな顔をする育美。
リスのためにどんな橋を作るか考えている、と話す一輝は、
「橋を渡るか渡らないかはリスの自由です。ただ向こう側に行ける方法があるということをリスたちに見せるんです」
と言うのでした。
いいんじゃないですかリスたちと仲良くやれば、とあきれる育美に、一輝は、
僕は人となかなか仲良くなれないが、でも一番仲良くなりたい人と仲良くなれたからそれでいい、
と言います。
そして、昔は本当に大嫌いで仲良くなろうとしても無理でとにかく嫌いで毎日泣いていた、と一輝が語るその人が一輝自身のことだと知った育美は、ハッとするのでした。
その夜妙子は一輝に誰と焼き肉を食べに行ったのか尋ね、一人で行ったという返事を聞いて少しがっかりします。
その後のある雨の日、育美は一輝が川のそばで何かしているのを見つけて声をかけます。
「おっちょこちょいのカエルと歌ってます。このオスガエル、メスだと思って抱き付いたらオスだったんですよ」
と楽しげに語る一輝に、育美はぎこちなく挨拶して去っていくのでした。
(3話に続く)
『僕らは奇跡でできている(僕キセ)』2話の感想
では、『僕らは奇跡でできている(僕キセ)』2話をご覧になった方の感想をご紹介します。


一輝の行動は育美には未だただの変わり者扱いでドン引きです。
虹一君、おじいちゃん、鮫島先生には一輝の良さが十分に分かっています。
一輝にとって虹一君は目線を合わせるのではなく対等に話をしてるのだと思います。
山田さんが心配してる一輝の人付き合いですが虹一君のようにすんなり楽しくできたら良いですね。
しかし全員が全員、自分の事を好きになってくれなくても自分がこの人と思った相手が自分の事を分かってくれたらまずはヨシとしても良いんじゃないかな、と思います。
一方、育美は難しいですね。
雑誌に出るような歯科医だと忙しいのは当然です。
普通のお付き合いを望んでいるのなら普通の歯科医にせめて戻るとか。
でも、そんな事を望んでる彼氏ではなく精一杯、仕事に打ち込む育美が好きな彼氏を探した方が早そうな気はします。
一輝のウサギに似ていますねが頭から離れないのは当たってるからでドン引きはしてますが当たってるからこそ話が聞きたい。
結構、一輝は話が上手いです。

フィールドワークでの授業で一番はしゃいでいたのが、相河一輝でした。
それが生徒たちにも伝わったのだと思います。
大学に限らず、授業が面白い先生の話はわかりやすいので、頭に入ってきます。
そのような先生に教えてもらえると生徒も嬉しいと思います。
また、成績が上がるのも、そうした先生の授業なのではないかと思います。
アクティブラーニングと言われる、生徒が自ら考え、動いていく授業のスタイルは海外でも高く評価されています。
私は相河先生の授業はまさにそれなのではないかと思いました。
一昔前の日本での授業はひたすら暗記をするなど、机の上だけのものが多いように感じています。
しかし、どんな学問でもただ文字を追うのではなく、やはり生きている授業が大事なのだと思います。
これから生徒たちが動物行動学に興味を持ち、どのように変わっていくのかが楽しみです。
また、もう一つ気になるのは歯医者の水木さんです。
恋人と上手くいっていないようですが、彼女も彼女自身を変えていかなければいけない時期が来ているような気がします。

僕らは奇跡でできているを先週1話目をみて、正直なんと区分していいドラマなんだろうと思いました。
恋愛では無いだろうけど、ヒューマンドラマとくくってしまうにはあまりにも広すぎて、的確な言葉が見当たらないなと。
大学教師の高橋一生さん演じる相河一輝は変わり者というか、なんというか表現に困るくらい得体がしれない感じがあって、榮倉奈々さん演じる歯科医師の高飛車というか意識高い系の女性とは真逆の存在のようで火と油のように交わらないなぁこの2人、後々理解し合っていくのかなと思うほどでした。
しかし今週の2話目は、少し主人公の人としての姿が現れ始めて、あ、この人も一応考えがあって動く人なんだと何となく納得した部分も多くありました。
周りに不思議がられて距離は取られているけれど、理解し合っていくのに時間がかかるだけで理解してもらった人には恵まれてる人なんだと思いました。
また、家政婦さん役の戸田恵子さんとの掛け合いもコミカルで、楽しいなと思いました。

前回の主人公がヒロインに言った言葉、「先生はウサギっぽい」「ウサギはカメを見下す為に走る」というウサギとカメの話を私も本当の意味を考えながら結局答えが出ないまま2回目の放送を見ました。
このドラマの主人公、一輝はおっとりとした雰囲気ですが、自分の興味のある事以外は周りの目などまったく気にも止めず真っ直ぐに突き進んで行く、そして時より周りの人に物事の核心を突くような一言を投げ掛ける。
見ていて私も思わず考えながら見てしまうシーンがあり、非常に興味深く視聴しています。
先ほどのウサギとカメの自分なりの答えも出ないまま、今回も「虫歯はどうして虫歯とよむのか?」という新たな難題が主人公の言葉から出て、途中からそれも考えながら見る事になりました。
そういった哲学的な部分だけでなく、生物の生態を改めて知る事が出来ますし、今回は特に都会の騒がしさを離れて静かな自然を感じる野外調査のシーンが個人的にはのんびりとリラックスして見られました。

相河は、水本歯科に相変わらずマイペースで乗り込むと水道の蛇口からキッキッとシジュウカラが反応する音がすると言います。
そうすると水本が、相河からウサギと亀の話のウサギに似ているとか、ウサギは亀を見下していると言われ神経が逆立っているのか、それより約束の時間を過ぎているので自分の話を聞きなさいと怒ります。
どうにも平行線の2人は交われません。
相河は何故、虫歯が虫の歯なのかと尋ね、水本が答えに窮します。相河の感性がなかなか理解されにくいようです。
相河は学生に突然、バードコールを実演し次回は課外授業を宣言します。
ある日、以前に歯科医院で動物の絵を描いていた少年の宮本に公園で会い、相河が山でリスの生態を調べていると打ち明けます。
一方、宮本少年の母親は相河から自己紹介を受けますが息子に本当に大学の先生か判らないから近づくなと息子に言います。
今の世の中、親以外の大人は子供にとって危険な存在なのが悲しいです。
一方、樫野木は教授に相河は野外調査のほうが、ここにいるより向いていると言いますが、相河がいると面白いから面倒見てやってくれと言います。
課外授業の日、一行はバードコールをしますが、上手く行きませんが学生の青山は少年のように無邪気な相河に好意を抱きます。
一方、恋人の鳥飼と喧嘩した水本は手料理で、もてなしますが、鳥飼が取材された雑誌は、どうなったかと尋ねますが、泉本は、気を使って、まだ出てないと嘘をつくと鳥飼は帰り際に雑誌を読んだといい、水本は凄いと言って、そそくさと帰ってしまいます。
この2人は、格差が有り過ぎて、ウサギの水本は亀の鳥飼とは、永遠にすれ違うのかと思いました。
精神的に苛々した水本は一人焼肉をしていると店に相河が現れます。相河は歯が治って喜んでいると言います。
水本はストレス解消で食べていると言います。水本は何故、自分がウサギなのか聞くと忘れたと相河は言います。
相河は人と仲良くなれないと言います。
昔の自分は自分が嫌いで毎日泣いていたと言います。
どうにも相河の思考回路は水本には理解できないようです。
僕らは奇跡でできているの3話のあらすじ
大学での講義のかたわら動物園に通う一輝(高橋一生)は、サル山のボスが変わりそうだと聞いて胸を躍らせる。貴重な場面を見逃すわけにはいかないと、歯科医の育実(榮倉奈々)の言葉も聞き流し、歯の治療を先送りして、動物園に通う一輝。一方、一輝から「近々、ボスが交代する」と聞いた同僚の樫野木(要潤)は、学部長の鮫島(小林薫)のことだと思い込み、焦って動き始める。
そんな中、一輝のことが気になる琴音(矢作穂香)は、一輝がウキウキと出かける姿を見てデートだと疑い、後を追う。すると、たどり着いたのは新庄(西畑大吾)がバイトする動物園だった。
一輝が動物園に連れていった相手は、歯科クリニックで出会った少年・虹一(川口和空)。サル山を眺める一輝に、「動物たちの謎を見つける!」と虹一は一人園内の探検へ。
その頃、育実のクリニックに、虹一の母・涼子(松本若菜)が血相を変えて飛び込んでくる。虹一の行方が分からなくなり以前見かけた一輝と一緒なのではないかと探しに来たのだ。一同が焦りを覚えるなか、一輝が動物園に通っていることを思い出した育実は、慌ててクリニックを飛び出す。
動物園では、偶然を装い一輝と合流した琴音が、2人きりの時間を楽しんでいた。しばらくして、動物園は閉園の時間に。しかし、虹一が戻ってくる気配はない。駆けつけた育実は、虹一を探そうともせずサルの話を始める一輝に、思わず怒りを爆発させ…。
引用元:https://www.ktv.jp/bokura/index.html
おわりに
今回は「僕らは奇跡でできている」の2話のネタバレあらすじをご紹介しました。
くすっと笑える場面と一輝のほのぼのワールドで、胸がほっこりしますね。
これから問題も起こるかもしれませんが、一輝がどんな風に解決していくのか楽しみです。
では最後までお読みいただきありがとうございました。
僕らは奇跡でできている(僕キセ)1話のネタバレ!2話のあらすじ【10月9日放送】
僕らは奇跡でできている(僕キセ)2話のネタバレあらすじ!【10月16日放送】
主人公の相河一輝、高橋一生さんの当たり役になりそうな感じがします。
第1話からけっこう興味がひかれ、今回続けて第2話も視聴しましたが、一輝の無邪気で心からの喜びにあふれた笑顔にぞっこんです。
高橋さんの見せてくれる一輝の笑顔がめあてで次回からも見てしまいそうです。
たぶん一輝は発達障害で、空気を読んだり、他人とあわせたり、共感したりが苦手なのだと思います。
その、ちょっと自閉的な独特の空気を、高橋さんはよく出していると思います。
だけど、「仲間はずれにしたくなる嫌な人」ではなく「めんどくさいけど、まあいいか」と思える人物に仕上げているのはさすがだと思います。
今回は、冒頭から、一輝が学校では問題児で叱られながら育ったことが示されました。
だけど、それと同時に、恩師である鮫島や、祖父の義高が、一輝の学校では問題視されるところを長所としてみとめ、愛情を持って接してきたことも示されホッとしました。
愛されてきたから今の一輝の笑顔がある、と思うと、自分ももっと、子供に優しくしなきゃ、と、思ってしまいました。