お盆になり実家に帰省したら、甥っ子や姪っ子から「おじちゃん、お盆玉~」って言われたら頭に?マーク。
お盆玉って何のことだろうって考えてしまいますよね。
お年玉は知っていても、お盆玉ってあんまり聞き慣れない言葉ですね。一体何のことでしょう。
そこで今回は、お盆玉について説明したいと思います。
相場も合わせて、参考にしてください。
お盆玉の由来は?!
私もお盆玉の存在は知らず、お店でお盆玉の袋を見た時「何これ?」って感じでした。
おじいちゃんおばあちゃんから、お小遣いを貰う口実なのかなぐらいにしか思いませんでした。
でも、実は古くからある風習なんですよ。ビックリですよね。
お盆玉の始まりは江戸時代と言われていて、山形県の一部地域でお盆玉をあげる風習がありました。
その時の呼び名は、「お盆玉」ではなくて、「お盆小遣い」で、夏になると奉公人に下駄や着物などの物をあげていたものだったのです。
お年玉だって昔はお餅だったんだから、やっぱりお盆玉も最初はお金じゃなかったんですね。
それがお金に変わったのは、昭和初期頃のようです。
合わせて、「お盆小遣い」がなぜ、「お盆玉」になったのかも気になるところですよね。
「お盆玉」と言う言葉はなんと、山梨県に本社のある文具や紙製品の会社「マルアイ」が作った造語。ちゃんと商標登録もされているんですよ。
マルアイがお盆玉を作ったのは、2010年。
マルアイのホームページによると、
とあります。
マルアイはポチ袋を作っている会社なので、夏にも売れる商品を作りたかったんじゃないかと推測出来ます。
そして当然ですが、お盆にまでお金をあげる必要はないという事で、世間からは受け入れられなかったそうです。
確かにそうですよね。
お盆玉の由来は分かったけれど、山形県以外の地域の人にとってはいい迷惑ですよね。
私は実家が遠くてお盆で帰ることもほとんどないけど…。もし帰ったら、姪っ子が2人に甥っ子が2人いるから4人にお盆玉をあげないといけなくなってしまいます。。
お金に余裕があるならいいけれど、実家に帰るだけでお金のかかる人にとっては、お盆にお小遣いをあげるのはかなりの痛手です。
そして今、全国に知れ渡るようになったきっかけを作ったのは、郵便局だというから更に驚きです。
2014年、郵便局がお盆玉の袋を発売したことで、メディアが取り上げツイッターでも話題になり広がってしまいました。
メディアで取り上げられたら嫌でも話題になりますよね。
しかも、お盆玉を見たことがない人はツイッターにあげるし。
こんなの必要ないと思ってツイッターにあげた結果、世間に広がるきっかけとなってしまったのは皮肉を感じてしまいますが…。
私のようにお盆玉なんてなくていいと思う人達の中には、マルアイにクレームを入れた人もいるようですね。
それでも定着しているのは、なんだかんだ言いながらも、お盆玉の袋を買うおじいちゃんおばあちゃんがいるからだと私は思います。
私の実家はお盆玉の風習はありませんでしたが、お盆に父方の実家に行くとお小遣いをもらった記憶があります。
なので、おじいちゃんおばあちゃんにとっては、お盆にあげるお小遣いに名前がついたぐらいの感覚なんでしょうね。
だけど、ランドセルにしたってそうだけど、おじいちゃんおばあちゃんの貯蓄や年金をあてにした企業の戦略は、どうも理解できませんね。
それにお盆に甥っ子や姪っ子にお小遣いを上げていなかったおじさん、おばさんにはありがた迷惑です。
でも、定着してくるとあげないわけにはいきませんよね。
賛否両論ありますが、もし納得したなら可愛い甥っ子くんや姪っ子ちゃんに、お盆玉を上げてみてくださいね。半年後にはお年玉もありますが・・・
お盆玉の相場はいくら?
「よし、お盆玉をあげよう」と思ってもいくらあげたらいいのか悩んじゃいますよね。
甥っ子や姪っ子にあげるお金って、お年玉はもちろん、入学祝だなんだっていろいろとあるんだけれど相場が分からないと頭を抱えてしまうこともしばしば。
親に聞くのが一番かと思って、兄弟に相談しても「気持ちでいいよ」って言われるし。ホント、困りますよね。
そこでお盆玉の相場なんですが、お年玉より少なく、ちょっとした小遣い程度で十分と考えられています。
ということで、相場は、次のとおりです。
え、これがお小遣いか?!という感じがしますが、久しぶりに会ったということで、奮発するのでしょうか。
私だったら、小学生なら1,000円ですかね。
お金をあげるのもいいですが、小さい子供なら一緒に遊んであげるほうが喜ばれるかもしれませんよ。
まとめ
お盆玉という言葉自体は会社の案でしたが、お盆小遣いの風習が山形県で古くからあったんですね。
子供達にとってはお小遣いを貰える機会が増えるので、お盆玉は嬉しい風習ですが大人にとっては懐の痛い風習ですよね。
しかし、甥っ子や姪っ子からお盆玉をせがまれたら、その視線から逃れられるか自信がありません。
いずれにせよ、甥っ子くんや姪っ子ちゃんと楽しい時間をお過ごしくださいね。
コメントを残す