お正月が過ぎ、お供えした鏡餅を取り払いますよね。
鏡餅を飾るのは、歳神様にお供えしたものなので、
せっかくならば鏡開きに、正しい方法で行いたいものです。
そこで今回は、
鏡開きの日にちと、風習にのっとった方法をお伝えします。
さらに、開いた後に、
我が家で簡単に調理する方法もご紹介します。
正月の鏡開きはいつするの?関西なら?
お正月の鏡開きの日にちは、地域によって違います。
関西は、1月15日または、20日です。
関西の中でも、京都の場合は、
正月の三が日後の、1月4日となっています。
これは、三が日までが、正月なので、
1月4日には供え物をおろすという昔ながらの風習が
根強く残っていることからです。
さすが京の都、ぶれません。
ちなみにいうと、関東は1月11日です。
この差は、
さかのぼること江戸時代の、
徳川吉光が亡くなった日に深く関係があります。
理由は、こちらの記事をご覧ください。
→初詣はいつまで行ってもいいの?松の内はいつ?期間をすぎてもいい?
正月の鏡開きの方法は?
鏡開きの風習は、もともと武家社会で生まれました。
武家社会において、刃物は人を斬るための道具であり、
また切腹を連想させます。
ですので、
歳神様をお迎えするために飾った鏡餅を、
刃物で切るということは、大変失礼だとされています。
では、どのような方法が良いとされるのか?というと、
手や木槌で割ることです。
近年では、真空パックに入った鏡餅もありますね。
それは、そのままでは手や木槌で割れないので、
レンジで柔らかくして、
(儀礼にのっとるなら)手で割いて下さいね。
※やけどに注意!
ちなみに、「切る」とか「割る」という言葉も、
本来であれば使われません。
そういう行為を、この風習では、
「開く」というのです。
そこから、
「鏡開き」という言葉が生まれたとも言われています。
鏡餅の簡単な食べ方
12月の末に飾った鏡餅は、パックに入っているものでなければ、
鏡開きの時にはカチカチになっていることも多いですよね。
そんな時の簡単な食べ方をご紹介します。
我が家でも、
ホームベーカリーの餅つき機能を使って鏡餅を作りますので、
鏡開きの時には、カッチカチにほぼなっています。
そういう餅って、
焼いて膨らんでも、外側はおいしくないし、
少し簡単に手を加えて調理した方がおいしく、食べやすくなります。
だからと言って、
お汁粉は子供も旦那も食べなくて、
結局私だけが食べて正月太りまっしぐら!
それは避けたいので、
我が家でする鏡餅の調理法は・・・
↓
油で揚げて
↓
塩や砂糖や青のりをまぶす
そう、アラレにするんです。
揚げたてはとてもおいしくて、
子供も旦那もパクパク食べていますよ。
市販のアラレは、餅が原材料なので、
それを手作りするという感じです。
フライパンに1センチくらいの油の量でもできるので、
調理法に困ったらぜひお試し下さい!
まとめ
ウン十年前の私の幼少時代には、
お正月が過ぎ、久しぶりに餅を食べる、この鏡開きがとても待ち遠しかったです。
このような風習、いつまでも日本に残ってほしいですね。
我が家の子供たちにも、ちゃんと伝承していこうと思います。
コメントを残す