生活のコツ

布団のカビの落とし方!ハイターは使える?対策方法も!

毎日使う布団、こまめにお手入れしていますか?

慌てて起きて、夜までそのまま…という方も多いのではないでしょうか。

 

布団は湿気や熱気がこもりやすいので、湿度が高くなるこれからの季節は、油断すると布団の裏にカビが生えてしまうことも。

カビに気付かずそのまま使っていると、健康に影響を及ぼす恐れもあります。

 

さぁ、まずはお使いの敷き布団を裏返してみてください。

もしカビが生えてしまっていたら、急いで落としましょう。

カビを落とす方法と、日頃のカビ対策についてご紹介します。

布団のカビの落とし方!

では、布団にカビが生えてしまったら、どのように落とせば良いのでしょうか。

 

①布団カバーを洗濯する

布団カバーを外して、洗濯します。

洗剤と一緒に、衣料用の漂白剤を入れて洗濯すると、消毒の効果もあり、たいていのカビはこれだけできれいになります。

もしウォッシャブルの布団であれば、布団も洗濯できますね。

 
 

②漂白剤とタオルでカビを取り除く

布団カバーだけではなく、布団本体にもカビが生えている場合は、漂白剤とタオルを2枚用意します。

 

漂白剤を乾いたタオルに少量染み込ませ、カビの生えている部分をポンポンと叩きます。

カビの色が薄くなったら、もう1枚のタオルを水で濡らして固く絞り、漂白剤をふき取ります。

 

あとは、天日に干して漂白剤の臭いを取りましょう。

 
 

③専用の洗剤を使う

漂白剤でも落ちないしつこいカビには、専用の洗剤を使いましょう。

効果も強いので、使用方法を守って使って下さい。

 

自分でカビ取りをしてもきれいにならない場合や、漂白剤の臭いが気になる場合は、クリーニングに出したり、思い切って布団を買い替えても良いかもしれません。

送料無料の配送でクリーニングを頼めるサービスもありますよ。

 

一旦リセットして、今度こそカビが生えないように対策をしっかりしていきましょう。

スポンサードリンク

布団のカビ落としにハイターは使える?

漂白剤、と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、ハイター。

ハイターと言っても、衣料用の酸素系の商品と、キッチンの除菌等に使う塩素系の商品があります。

 
 

塩素系の物は、除菌効果は強いですが、漂白作用も強く、布が色落ちしてしまいます。

白い生地の場合や、カバーをするから気にしない!という場合は良いですが、色柄物の布団の場合は衣料用のハイターが安心です。

布団のカビ対策方法!

布団をきれいにしても、同じように生活していては、またすぐにカビが生えてしまいます。

 

気をつけたいのは「とにかく湿気を溜めないこと」です。

そのための対策をご紹介していきます。

 

①布団をこまめに干す

敷きっぱなしでは、床と布団の間に湿気や熱気がこもったままになります。

こまめに布団を干しましょう。

 

とはいえ、布団は重いし、場所も無いし、帰宅は夜だし…。

布団を干すのはちょっと大変…と思われる方は、毎朝、布団を畳むだけでも大丈夫です。

 

敷きっぱなしにしないことが大切ですよ。

 

我が家では、普段は出かける前に布団を半分に折るだけですが、カビが生えたことはありません。

 

今日は頭側に、明日は足側に、と交互にすると良いと思います。

起きてすぐだと、掛け布団と敷き布団の間に湿気がこもってしまうので、まず掛け布団をめくっておき、しばらくしてから敷き布団を半分に折るのがポイントです!

 
 

もう少し余裕がある場合は、敷き布団を壁に立てかけて、掛け布団は椅子などに掛けておきましょう。

日の当たる場所だと、干したのと同じような効果が期待できます。

 
 

②寝室の湿度を見直す

室内の湿度が高いと、カビが生えやすくなります。

 

梅雨時は特に、部屋の湿度自体が高くなっていないか気をつけましょう。

暖かい時期は、出掛けるまでの間、窓を開けて換気するのも良いですね。




まとめ

布団のカビの落とし方は
 

①布団カバーを洗濯する

②漂白剤とタオルでカビを取り除く

③専用の洗剤を使う

 

ハイターは、色柄物には衣料用の商品を使いましょう。

 

布団のカビ対策は
 

①布団をこまめに干す

②寝室の湿度を見直す

 

きれいな布団で、グッスリ眠りたいですね。