旦那さんの実家でお盆を迎える時には、お供え物を持っていきますよね。
その時、初めてだと、どんなふうにのしを書いていいのか悩んでしまうものです。
私も自分の実家だったら聞いたりできるし、間違えても「知らなかった~」って言えるんですが、旦那の両親にそれはできないです。
だから、初めてお盆の時にお供え物を贈る時には、デパートの人に聞いたり、知り合いの葬儀屋さんに聞き、無事にマナーを守ることができました。
そこで今回は、マナー知らず!と思われないためにも、お盆のお供え物ののしの書き方や水引の色のマナーをまとめました。
また、お供え物の渡し方も事前にチェックしてイメトレしておきましょう。
旦那の両親だけではなく、一般的にも通用しますので、覚えておいて損はないですね。
ぜひ参考にしてください。
では、早速見ていきましょう。
お盆のお供え物ののしの表書きの書き方
お盆のお供え物には、品物とお金がありますが、それぞれのしの表書きが違います。
表書きの上段にはこのように書きましょう。
また、表書きの下段には、名前を書きます。
名前は、フルネームで書くのが一般的です。
おそらく同じ苗字のものが並んで、どれが誰からのお供え物が分からなくなるので、いずれにしても名前はしっかり書いておいてください。
義両親の自宅でのお盆では、ご主人の名前をフルネームで書いてください。
また、表書きを書くものですが、弔事なので薄墨か?!と思われがちですが、濃墨を使ってください。筆ペンを使うと早いですね。
薄墨は、「悲しみで墨を十分にすることができずに、急いで弔門しました」という意味合いがあり、通夜や葬儀に使います。
お盆のお供え物の水引の色
お盆のお供え物にのしの水引は、二度と同じことが起こらないようにと『結び切り』を使うのは全国共通ですが、水引の色には地域差があります。
多くの地域では「白黒」を使いますが、関西方面では「黄白」を使うのが一般的です。
基本的には、贈る相手の地域の慣習に従うことをおすすめします。
贈る相手がどの地域に住んでいるのかを確かめてから選んでください。もしわからない時には、贈る相手に聞くのが一番手っ取り早いですが、できない時には、お供え物を購入するお店で聞いてみてください。
もし、自分が関東で、義両親が関西に住んでいる場合には、「黄白」の水引となります。
義両親も地域によって水引の色が違うというのはご存知で、「白黒」の水引でも問題はないかと思われますが、そこを「黄白」で贈ることで、ご先祖様や義両親に対しての気遣いが感じられて好感触です。
お住いの地域の水引と違う色の水引ののしは、デパートに行けば売ってある可能性は高いですが、事前に用意することができない場合には、現地に到着してからご実家に着く前に、スーパーやコンビニなどで購入してもいいでしょう。
でも、絶対に忘れないようにしてください。
お盆のお供え物の渡し方のマナー
お盆のお供え物は、手土産とは違います。手土産でしたら、玄関先で相手に差し出します。
しかし、お供え物は贈る相手がご先祖様ですので、仏壇の前に座ってお供えします。
ですが、いきなり仏壇の前に置くのは少しぶしつけです。
義両親に儀式的にきちんとお伺いを立てて、その後にお参りするという流れで行うとスムーズです。
まずはじめに、義両親に対して「仏様にお参りしてもよろしいでしょうか。」、そしてその後に「こちらをお供えしてもよろしいでしょうか。」と伺い、ご両親の了承後にお供えをします。
現金ならば、あらかじめふくさに包んでおき、品物ならば、風呂敷に包んでおき、仏壇の前で開いて置きましょう。
その後に、お参りも忘れずにしてください。
置き方は、お供えする時には、のしの表書きが、自分の方から字が読めるように置きます。
また、他にもたくさんのお供えがある場合には、上に置いたりしないで、空いているところに置きましょう。
とは言え、普段お供えをすることがない場合には、慣れませんよね。
私も1年に1度しか義両親の自宅に行かないので、ドキドキしてしました。(さすがに10年たつとしませんが)
ですので、自宅に着いたら、団欒する前にすぐにお供え物を供えに行っていましたよ。(このタイミングは逃さないようにしたほうがいいですよ。後になって言い出しにくくなります。旦那様も巻き込んで、すぐに済ませてしまいましょう。)
その時に義両親も一緒にお参りするので、緊張してご先祖様にはあんまり気持ちが伝っていないかもしれません。
数年経って、やっと気持ちを込めてお参りができたように思います。
まとめ
お盆のお供え物ののしの表書きの書き方は、
となります。
また、名前はフルネームを書きます。
のしの水引には、黒白や黄白など地域によって違いますが、一般的には贈る相手の地域に合わせましょう。
実際にお供え物を渡す時には、義両親に伺いを立て、了解を得て、仏様にお供えするのがマナーです。
初めは緊張したり、難しく思うかもしれませんが、数を重ねるごとに慣れてきますよ。
義両親との関係はこれからも続くことなので、一通りのマナーをわきまえ、失礼のないようにしてくださいね。