こんにちは、ハナです。
福岡の中心地、博多区にある櫛田神社は、
夏のお祭り博多祇園山笠や、
2月には日本で一番大きなお多福の
お面が飾られるなど、古くから博多っ子に愛されてきました。
そして、初詣の時期にも、
多くの参拝客で賑わいます。
となると、混雑状況が気になりますよね。
そこで今回は、初詣の混雑状況について、
まとめました。
また、どのようなご利益があるのかも
チェックしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
櫛田神社の初詣の混雑具合は?
![引用元:http://www.wakon-style.jp/](https://anatanokurashini.info/wp-content/uploads/2017/10/kushida3.jpg)
櫛田神社は福岡の街の真ん中に所在し、
最寄りのバス停より徒歩2分、地下鉄駅より徒歩5分と
交通機関からのアクセスがとても良い神社です。
福岡の若者の街である天神、
そしてビジネス街である博多駅周辺からも
徒歩15分ほどで行くことができます。
そのため、初詣の時期には、都市部に住んでいる方や
昔から博多の町に住んでいる方など、
特に正月三が日は多くの参拝客が訪れ賑わいを見せています。
しかし、福岡県内には、宮地嶽神社、太宰府天満宮、
そして同じ福岡市内に筥崎宮という福岡三社参りがあるため、
何時間も待つほどの大混雑というほどではありません。
それでも、年が明ける1月1日の0時のピーク時には、
正面からのお参りには2時間は見ておいたほうが良さそうです。
国体道路まで、長い行列ができ、
かなりの待ち時間が発生します。
年越し時間に参拝する場合には、
3時間以上は待つ覚悟をもって、
早めに着いて並んでおくことをおすすめします。
過去の初詣の様子です!
↓
初詣 三社参り 二社目 櫛田神社 pic.twitter.com/bu6BO77qw5
— 元ジョッキーで俳優 文月 Fuzuki Okawa (@puchannel) 2018年1月3日
博多出身の人
「博多の櫛田神社の初詣行列はすごいよ!めっちゃ並ぶんだから!」僕「へー凄いですね!2日にでも行ってみます!」
…14時間並んでたなんて言えない
— たみふる (@luckyfurufuru) 2018年12月30日
初詣に櫛田神社に行ってみたらすごい行列でした…
どうやら櫛田神社は商売繁盛の神社らしく、福岡の企業が奉納した商品が景品として貰える福みくじ(1回500円)が目玉っぽい
因みに自分は亀賞(醤油…😩)でした笑
大当たりはホテルのディナーのペアチケットとか羨ましい😒
帰る頃には真っ暗… pic.twitter.com/Jk3BfW7Y1k— 考える絵文字 (@TFE1207) 2018年1月1日
実は、櫛田神社には、正面からの入り口とは別に
神社境内へ入ることができる場所がいくつかあります。
そこから入ると、正面でのお参りの際に、
もう一度並びなおさなければなりませんが、
特に正面から参拝したいというこだわりがない方は、
ただ手を合わせるだけとなりますが、
すぐに境内に入りお参りすることができます。
時間がない方や、早く済ませたい方にはおすすめです。
櫛田神社の初詣の参拝時間やおすすめ時間帯
初詣の時期は終日開いていますので
いつでも参拝が可能ですが、
お札どころは、9時から18時までとなっています。
櫛田神社での初詣のピークの時間帯は、
先程も書きましたが、大晦日の夜、
新年があけた0時あたりとなります。
地元の方を始め、
天神周辺で年越しした方が訪れるようです。
その行列は、5日までは続きます。
![引用元:https://blogs.yahoo.co.jp/fwkntakeshi/60224290.html](https://anatanokurashini.info/wp-content/uploads/2017/10/kushida4.jpg)
(写真は1月4日です。まだまだ行列はあります。)
年越し時や1日ほど多くはありませんが、
1時間以上は余裕を持っていかれるといいでしょう。
3が日以降は徐々に人が減っていき、
行列はできるものの、早朝や夜には、1時間以上も待つことはなさそうです。
ですので、人混みを避けたい方は、
3が日以降の早朝や夜、また、5日以降が
よりスムーズに参拝できることになります。
私のおすすめは、早朝に櫛田神社に初詣に行き、
博多か天神へ初売りに行くことです。
近頃では、1日から初売りするお店もありますので、
お正月満喫コースの一つに入れてみてはいかがでしょうか。
櫛田神社のお守りやご利益はどんなのがある?
せっかく櫛田神社にお参りに行くなら、
どんなご利益やお守りがあるか知っておきたいところです。
櫛田神社には、博多水引でできたお守りや、
木でできたお守りなど、
ここでしか手に入れることができない
博多特有の珍しいお守りがあります。
また、海外からの参拝者向けに、
英語・韓国語・中国語のおみくじもあるようです。
そして、ご利益としては、
不老長寿、縁結び、夫婦円満、商売繁盛といった
多くのご利益がある神社としても有名です。
また、境内にある、不老長寿の命の水と言われている
霊泉鶴の井戸の水は飲むことができます。
![引用元:https://matome.naver.jp/](https://anatanokurashini.info/wp-content/uploads/2017/10/kushida1-300x225.jpg)
初詣の時には、一年を清く始め、
そしてそれぞれの長生きへの思いを込め、
多くの参拝客がこの水を口にします。
さらに、神社境内にある大きなイチョウの木は、
『夫婦ぎんなん』と呼ばれ、
夫婦はもちろんのこと、若いカップルや、
海外からの観光客からも人気のスポットとなっています。
櫛田神社でお参りすれば、
その1年が怖いもの無しといった感じですね。
終わりに
櫛田神社は歴史が長く、博多っ子から
とても愛されている神社が故に、
地元の参拝客も多くいます。
少し遠出をして参拝に来る方は、
そんな博多っ子の様子を伺えるかもしれません。
また、ここ櫛田神社では、
年中博多祇園山笠の飾り山を飾っています。
山笠を実際に見ることができない人たちも、
とても大きくて美しい飾り山に感動すること間違いなしです。
では、良いお年をお迎えくださいね。
<<関連記事>>
→正月飾りはいつから飾る?いつまで飾る?処分にどんど焼きがない場合
→初詣はいつまで行ってもいいの?松の内はいつ?期間をすぎてもいい?
→喪中に初詣に行きたいなら?神社では忌中は避けて!お寺なら?