雑学

秋分の日の食べ物といえばアレしかない!意味や理由は?

syukujitsu14_syuubun_nohi

シルバーウィークと呼ばれる、連休の中に含まれているお休みの一つ、秋分の日。

お彼岸の中日でもあります。

そんな日には、風習的にはどんなものを食べるのでしょうか。

  

秋分の日におはぎを食べる意味や理由とは?

秋分の日に食べるものの定番は、おはぎですよね。

あなたも子供の頃によく食べませんでしたか。
 

では、なぜ秋分の日に、おはぎを食べるようになったのでしょうか。
 

江戸時代の初期、砂糖は高級品でした。

江戸時代の後期になると、九州や四国で黒糖や和三盆の生産が増え、普段からも食べられるようになりました。
 

しかし、お彼岸のお供え物としておはぎを使った頃は、普段から口に出来ない贅沢品です。

その為、大事な日や、大きな節目に、大切な人へ振る舞う時の食べ物となったのです。
 

おはぎが贅沢スイーツだったなんて驚きですね。

今だったら、お誕生日のケーキでしょうか?
 
 

お供え物として使われたのは、お砂糖が高級だからだけではありません。

あずきの赤い色は魔よけの効果があり、邪気を払う食べ物として先祖への供養に使われたのです。

高級なお砂糖と、魔よけの効果のあるあずきを使っておはぎを作り、先祖に供えて邪気払いを願ったのです。
 

秋分の日におはぎを食べるときは、ご先祖様にこれからの無事を願いながら食べるといいかも知れませんね。

ohagi_botamochi

でも、ぼたもちという言葉も聞きます。何が違うのでしょうか?

違いは、

●春のお彼岸に→ぼたもちでこしあん、

●秋のお彼岸に→おはぎで粒あん

 

こうなったのも、あずきの収穫時期に関係しています。

あずきの収穫時期は、9~11月です。
 

秋は獲れたてのあずきが使えるから粒あん、春は保存したものを使うからこしあんとなったようです。
 

現代では、缶詰や乾燥されたあずきが売られているから、あずきの収穫時期なんて気にしませんが、そんな風習があるのです。

スポンサードリンク

おはぎに合うおかずは?

おはぎといったらおやつのイメージが強いですが、主食替わりに食べる人もいますよね。

もち米が使われているから腹持ちもいいので、一食としてもいけますね。
 

では、甘いおはぎには、どんなおかずが合うのでしょうか?
 

おはぎのおかずには、あっさりとしたものやしょっぱいものが合います。
 

お漬物などが合うでしょう。

また、おはぎが甘いので、辛めの炒め物もメリハリがあっておすすめです。
 

反対に、甘いものや味付けが濃いものは合わないので避けた方がいいでしょう。
 
 

私も実家にいる時には、祖母がおはぎを作って、昼食に食べていました。

そんな時に、一緒にでてきてたおかずを紹介しますね。

・うどん

・肉じゃが

・冷や奴

・唐揚げ

・焼き魚

・みそ汁などの汁物

・漬物
 

これを全部ではなく、何品かがテーブルに並んでいました。

うどんになると、おはぎはどちらかというと、デザートのような感覚ですね。
 

祖父なんかは、これに白ご飯とかも食べていましたので、胃の中どうなってるんだと思っていました。

秋分の日の意味は?

そもそも秋分の日ってなぜ、お休みなのか分かりますか。
 

秋分の日が始まったのは、1948年。

「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ日」として、制定されました。
 

秋分の日を中日に、前後3日間を秋彼岸(お彼岸)と呼び、墓参りなどの先祖供養を行います。
 
 

秋分の日と言ったら、昼と夜の長さが同じだというのは有名ですが、それが、先祖供養と結びついているってご存知ですか。
 

昼と夜の長さが同じということは、太陽が真東から昇って真西に沈むということです。
 

それが、仏教の世界において、西方浄土と言って西には極楽があるとされています。

なので、真西に太陽が沈む秋分の日は、仏様に祈りを捧げるのに最適なのです。

そのことから、秋分の日を先祖供養の日としたのです。

まとめ

お彼岸だからと特に気にすることもなく食べていたおはぎ。

だけど、ちゃんと意味がありましたね。

日本人が行事ごとに食べるものって必ず、意味がありますよね。そして、願いも込められています。

今年の秋分の日は、ご先祖様に家族の無事を願いながらおはぎを食べませんか?

今はいない大切な人の事を思い出し、思い出を語ってみませんか。

子供がいるとどうしても遊びに行っちゃいますが、たまにはおはぎを持って子供と実家に帰るのもいいでしょう。

私も、たまにはお墓参りに、実家に帰りたいなと思います。